都市計画法:毎年複数題出題されているテーマ
都市計画法とは都市を作るうえでの手続きや規制を規定した法律です
毎年複数題出題されている重要テーマ
都市計画法は毎年複数題(最近は2問)出題されている重要テーマです
出題範囲が広く暗記量がかなり多いので自身が暗記を得意としているかで勉強量を調整したほうがいい科目の1つです
基本の確認
都市計画法における理解度を確認するには以下の質問に答えられるが重要です
- 都市計画区域について理解しているか?
- 純都市計画区域について理解しているか?
- 区域区分について理解しているか?
- 地域地区について理解しているか?
- 都市施設について理解しているか?
- 地区計画について理解しているか?
- それぞれの手続きについて理解しているか?
「いつから」始めて「どこまで」勉強するかを検討することが大事
都市計画法は出題範囲が広く暗記量がかなり多い問題です
毎年2問出題されていますが、確実に正解するための暗記量を考えるとそれに見合うかどうかは自身がどれだけ暗記を得意としているかで変わってきます
都市計画法の伸びしろは最大で2問です(出題数が2問であるため)
もしそれ以外の科目やテーマで伸びしろがこれよりも多いならそちらを優先した方がいいかもしれません
ですのでそこは検討する必要があるといえます
また暗記問題は早めに覚えても、どうしても時間とともに忘れていくため、勉強を始めるタイミングも検討が必要です
語句の理解は正確に覚えておく
都市計画法の語句は「建築基準法」などの他のテーマでも出てくる言葉です
これらの語句の理解があいまいだと他のテーマの正解率にも影響を及ぼすことになります
ですので都市計画法で出てくる語句の理解は確実に押さえておきましょう
実際の都市計画を確認してみるのも学習の1つ
都市計画法は覚える量が多く座学だけで理解しようとすると苦労するテーマです
しかし、都市計画法は街を作るうえで土台となる法律です
ですので、自分の住む町などのなじみの深い街がどういった都市計画を策定しているかを確認することをオススメします
都市計画法をただの法律用語として覚えるとどうしても記憶から抜け落ちてしまいいます
対して自分のなじみ深い街の都市計画を知っておくと自身の体験とリンクして覚えることができます
都市計画を知るには地方自治体のホームページ内に掲載されているものを閲覧することができます
ですので「地名+都市計画」で検索すると見つかると思いますので、気になった方は確認してみるといいでしょう
理解度を確認するための過去問
以下に都市計画法の知識が要求された主な過去問を上げておきます(難易度が高すぎる問題や重要度の低い問題は除いています)
都市計画法に対する理解度を確認する場合は以下の問題を解いてみてください
- 平成28年 問題16 問題17
- 平成27年 問題15 問題16
- 平成26年 問題15 問題16
- 平成25年 問題15 問題16
- 平成24年 問題16 問題17
- 平成23年 問題16 問題17
- 平成22年 問題16 問題17
- 平成21年 問題16 問題17
- 平成20年 問題18 問題19
- 平成19年 問題18 問題19 問題20
- 平成18年 問題18 問題19 問題20
- 平成17年 問題18 問題19 問題20
注意)このサイトは「宅建に合格する」ために必要な法律知識を記載したものです。そのため法律上の厳密性よりも分かりやすさを重視しています。また、この記事は作成時(2017年10月)に施行されている法律に則ったものです。法律は改正されることがありますので、各自で確認をお願いします。