不動産登記法:最低限過去問を押さえておく
不動産登記法は土地や建物の存在やそれに関する権利を公示するためのルールを規定した法律です
毎年出題されるが範囲が広い
不動産登記法は毎年出題されています
しかし不動産登記法は全体を理解するにはかなり範囲が広いため過去問によく出る部分をしっかり押さえるようにしましょう
基本の確認
不動産登記法における理解度を確認するには以下の質問に答えられるが重要です
- 表題部と権利部の違いを理解しているか?
- 登記手続きの原則を理解しているか?
- 所有権保存の登記について理解しているか?
- 仮登記について理解しているか?
実際に登記事項証明書を手に入れてみるとよい
不動産の登記事項証明書は法務局に行けば手に入ります
表題部がどういったものか、権利部がどういうものかを体験として理解するには実際に自分と関係の深い不動産の登記事項証明書を手に入れるのが一番です
自分の住居や勤め先の登記事項を見てみると表題部や権利部が載っていますのでそれを参考に勉強を進めていくのもいい方法だと思います
実際に法務局に行く手間や手数料がかかりますが法律が実際に自分の生活の基盤になっているという実感を得るのも大事な勉強なので検討してみるといいでしょう
過去問によく出題されているテーマを押さえておく
不動産登記法はテキスト基準で勉強すると時間がかかり過ぎる危険性があります
ですので不動産登記法の基本と過去問によく出題されている所有権保存の登記や仮登記を重点的に抑えておくだけで深入りはしないほうが良いかもしれません
理解度を確認するための過去問
以下に不動産登記法の知識が要求された主な過去問を上げておきます(難易度が高すぎる問題や重要度の低い問題は除いています)
不動産登記法に対する理解度を確認する場合は以下の問題を解いてみてください
- 平成28年 問題14
- 平成27年 問題14
- 平成26年 問題14
- 平成25年 問題14
- 平成24年 問題14
- 平成23年 問題14
- 平成22年 問題14
- 平成21年 問題14
- 平成20年 問題16
- 平成19年 問題16
- 平成18年 問題15
- 平成17年 問題16
注意)このサイトは「宅建に合格する」ために必要な法律知識を記載したものです。そのため法律上の厳密性よりも分かりやすさを重視しています。また、この記事は作成時(2017年9月)に施行されている法律に則ったものです。法律は改正されることがありますので、各自で確認をお願いします。
「不動産登記法」の関連ページ
「勉強法」の記事
「権利関係」の勉強のポイント:「権利関係」に関する特徴や勉強のポイントを解説したもの