宅建業法の勉強のポイント

宅建業法の概略

宅建業法は宅建業を行う上での規制や手続きを規定した法律に関する理解を問う科目です

全体の配点として20点となっており、得点源となる科目です

宅建業法の特徴

メインの得点源となる科目

配点が20点と大きく、また宅建業法の主要テーマは毎年出題されているため覚えた内容がそのまま点数に繋がりやすい科目です

「複合問題」「個数問題」の出題が多い科目

出題形式としては

  • 選択肢ごとに必要となる知識のテーマが異なる「複合問題」
  • すべての選択肢の正誤を判断する必要のある「個数問題」

この二つの形式の問題が多く出題されている科目です

この二つの出題形式で正解を獲得するには「広いテーマに関する知識」や「すべての選択肢の正誤を判断できる」ほどの知識量が必要になります

ですのでまんべんなく知識を培っておく必要があります

目標点数

20問中17点は獲得しておきたいところ

合格点を達成するため、宅建業法で目標となる点数は17点以上は獲っておきたいです

宅建試験での合格ラインは35点前後となっています

宅建業法は1つの科目だけで合格ラインの半分の得点を取ることが十分に可能なテーマですので、しっかりと勉強をしておくことが大事です

ひっかけ問題に注意

宅建業法は決まったパターンの「ひっかけ問題」がよく登場します

せっかく正解できるだけの知識があっても注意力や読解力が不足していたために取りこぼすのは勿体ありませんので注意しましょう

宅建業法の勉強法

宅建業法は一番の得点源となっている科目です

また重要テーマは毎年出題されているため、勉強の成果がそのまま得点につながる科目となっています

ですので早い段階で勉強の実感を掴むため、一番初めに勉強を始めるべき科目といえます

似ているテーマは共通点と相違点を意識した学習を

  • 35条書面(重要事項の説明)と37条書面(契約書)の異同を問う問題
  • 事務所と案内所の区別がついているかを問う問題

など複数テーマの細かな違いをきちんと理解しているかを問う問題も良く出題されているため、似ているテーマの共通点や相違点を意識しながら学習するようにしましょう

「ひっかけ問題」に引っかからないよう常に意識して問題を解く

宅建業法には決まったパターンの「ひっかけ問題」が出題されています

  • そもそも宅建業法に含まれる事例なのか
  • 自ら売主制限が適用される事例なのか

これらを常に意識して問題文を読む習慣をつけておきましょう

普段から意識して「ひっかけ問題」を解く習慣をつけていないと本番で引っかかり、せっかくの得点できた問題を取りこぼす危険があります

ですので普段の勉強から「ひっかけ問題」のことを頭の片隅に入れて問題を解くようにしましょう

「宅建業法」の関連ページ

「勉強法」の記事

「権利関係」の勉強のポイント

「法令上の制限」の勉強のポイント

「五問免除問題」の勉強のポイント

「過去問分析」の記事

免許

欠格事由

事務所

宅地建物取引士

自ら売主制限(全般)

自ら売主制限(手付金等の保全措置)

自ら売主制限(クーリング・オフ)

営業保証金

保証協会(弁済業務保証金)

広告に関する規制

媒介契約

その他の業務上の規制

監督処分

35条書面(重要事項の説明)

37条書面(契約書)

報酬額の制限